歯ぐきの腫れ

このページでは、歯ぐきが腫れた場合の原因や治療法について説明します。


歯ぐきが腫れた場合、原因や腫れる場所によって大きく2つに分類されます。

①辺縁性歯周炎

②根尖性歯周炎

この2つは原因が異なるので、まずはしっかりと診断をし、それぞれに合った治療を行う必要があります。



①辺縁性歯周炎

いわゆる歯周病・歯槽膿漏と言われる状態で、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に感染が起きて歯ぐきが腫れる状態です。


歯石や汚れ(プラーク)をそのまま放置していると、その周囲の歯ぐきが慢性的に炎症を起こし、歯周ポケットが段々と深くなっていきます。

この状態を歯周病というのですが、この段階ではあまり痛みや腫れを実感することは少ないです。

しかし、この深い歯周ポケットに細菌が増殖し、急激に痛みを伴って腫れることがあります。

特徴としては、歯と歯茎の境目付近が腫れ、歯もグラグラすることが多いです。


治療法としては、大きく腫れて膿が溜まっているような状態であれば切開して膿を出し、お薬で腫れを引かせていきます。

腫れが一旦引いても、深い歯周ポケットが治るわけではないので、その後は歯周病の治療をしっかりと行っていく必要があります。

(歯周病に関する詳しい情報はこちら)


また、親知らずが完全に生えてない状態の時も、深い歯周ポケットがある状態と同じことなので、同じ原理で腫れることがあります。

この時は腫れを引かせたあと、後日原因となっている親知らずを抜く必要性があります。

(親知らずの抜歯に関する詳しい情報はこちら)




②根尖性歯周炎

これは、簡単に言うと歯の根の先に感染が起きて歯ぐきが腫れる状態です。

むし歯が大きくて神経まで進んでしまった場合や、神経を取った後に被せた歯の場合、根の先に感染が起きて膿が溜まってしまうことがあります。

この膿が外に出てくると、歯の根元付近がにきびのように腫れることがあります。

腫れる直前が一番痛いのですが、一度腫れると少し痛みが引きます。

ただし、腫れた後はなかなか完治せず、腫れたりつぶれたりを繰り返すことが多いです。


治療法としては、大きく腫れて痛みがある場合は、歯ぐきを切開して膿を出します。

ただし、根本的な原因は根の先の感染なので、その後は銀歯等を除去して、根の中から消毒を行っていきます。

根の先の感染がなくなり、痛み等もなくなった段階で根の中を塞ぎ、再度被せ物を作っていきます。

(根の治療の詳しい情報はこちらの「虫歯治療」のページへ)


【公式】吉武歯科医院|長崎市の優しい歯医者さん

0コメント

  • 1000 / 1000