歯ぐきから血が出る、歯がグラグラする(歯周病治療)
歯がむしばまれる病気が虫歯ですが、歯の周りの組織(歯ぐき等)がむしばまれる病気が歯周病です。
30代以上の8割が歯周病にかかっていると言われており、生活習慣病の一つにも数えられます。
このページでは、歯周病の基本的な知識とそれに対する治療法を掲載しています。
歯周病の進行
歯周病は簡単に言うと、歯垢や歯石等が原因で歯の周りの組織がむしばまれていってしまう病気です。
この歯周病はゆっくり進行していくのですが、痛みを伴うことがあまりなく、重症になってから自覚症状が出始めることが多いです。
①健康な歯ぐきでは、歯石や歯垢も付着しておらず、歯ぐきも腫れていません。
この状態では、歯ぐきが引き締まっていて、歯みがきしても出血してくるようなことはないでしょう。
②少し歯石や歯垢が付着してしまい、歯ぐきが赤く腫れた状態が歯肉炎です。
歯ぐきが少し腫れているので、歯ブラシで磨くとすぐ出血する状態です。
この段階だと、歯石や歯垢をきちんと落として清潔にしていると健康な歯ぐきに回復します。
③歯石や歯垢をそのままにしているとどんどん炎症が広がってしまい、歯を支える骨が溶け始めてくると、これが歯周炎です。
歯肉炎と違って骨が溶けてしまっているので、歯石や歯垢をきちんと除去しても、最初の健康な状態までは回復しにくいです。
ただし、骨の溶け具合が軽度であれば、歯を支える骨としては十分です。
④⑤ただし、歯石をとらずにどんどん歯周病が進行してくると、歯を支えることができなくなって歯も揺れてしまい、最終的には抜歯せざるをえなくなります。
歯周病はこのように進行してしまうので、早めの初期段階で食い止めることが重要になります。
歯周病の検査
歯周病を検査する方法はいくつか項目があり、歯周病の有無や歯周病の進行度合いがわかります。
●ポケット検査(深さ、出血の有無)
歯と歯茎の境目には歯肉溝と呼ばれる溝があるのですが、そこの深さを測ります。
健康な歯ぐきだと1~3mm程度ですが、歯周病が進行すると4mm以上の深さになります。
4mm以上の溝は歯周ポケットと呼ばれ、歯ブラシもなかなか届かないので細菌の温床となってしまいます。
また、この深さを測る時に出血があれば、歯ぐきが炎症を起こしていると判断します。
●動揺度検査
ピンセットで歯1本1本つまんで、歯の揺れ具合を調べます。
歯周病が進行すると、歯を支える土台(歯ぐき)が弱ってしまうので、歯が揺れてしまいます。
※ただし、歯と骨は歯根膜と呼ばれる靱帯のような組織でつながっているので、健康な歯でもわずかな揺れはあります(生理的動揺)。
●X線写真検査
いわゆるレントゲン写真を撮影し、歯を支える骨の状態を調べます。
ポケット検査だけではわからない歯周病の進行度合いがわかります。
●口腔内写真撮影
現在の口腔内の状態を写真として記録します。
これは歯の状態はもちろん、口腔衛生状態や歯ぐきの色、腫れの程度などを観察・記録するために必要な検査です。
また、治療が進むにつれて記録を取ることにより、歯周病の状態がどの程度改善されたかを視覚的に確認することができます。
歯周病の症状
以下のような症状があれば歯周病の可能性があります。
来院してきちんと検査を受けましょう。
・ブラッシング時の出血
・口臭
・歯ぐきの腫れ
・歯が揺れている
・昔より歯の根元が見えるようになってきた
・歯と歯の間の隙間があいてきた、食べ物が挟まりやすくなった 等
※歯周病の症状として、痛みはあまり感じません。
歯周病の治療の流れ
①検査 上記で述べた検査を行います。
↓
②治療 治療の最初の一歩は歯垢をきちんと落として口腔内を清潔にすることです。
これは歯科医院でクリーニングを行えばいいというものではありません。
歯周治療の主役は患者様ご自身です。
適切なブラッシング方法を身につけ、口腔内を清潔にする習慣を獲得することが治療の第一歩となります。
そのために歯科医院ではブラッシング方法を指導し、きちんと磨けているかをチェックします。
また、歯垢が硬くなった歯石はブラッシングでは取ることができないので、歯科医院では歯石除去(スケーリング)を行います。
歯石の量や硬さ、付着している場所・深さによって、来院回数は異なります。
また併せて、噛み合わせの調整や揺れている歯の固定、歯垢が溜まりやすい不良補綴物(段差のある銀歯等)のやり変えを行います。
↓
③再評価 歯ぐきの状態が治ったかもう一度検査を行い再評価します。
これで歯周ポケットが2~3mmに減少し、歯肉の炎症がおさまっていたらメインテナンス(定期検診)に移行します。
※重度の歯周病で歯周ポケットが浅くならなかった場合には、外科的な治療法も行う場合があります。
歯周ポケット奥深くの歯石をとるために歯ぐきを切り開いたり、炎症を起こしている歯ぐきを切除したり、特別な薬を用いて失われた骨を再生させたりする方法があります。
ただし、どの方法にも適応症がありますので、行うかどうかは主治医と相談してみてください。
0コメント